静岡県内には、静岡市、富士市、沼津市、伊豆市、浜松市に5か所のポケモンマンホールがあります。それぞれの地域にゆかりのあるポケモンが描かれており、地域の魅力が詰まったポケふたを巡る旅に出かけましょう!
これまでのポケふた旅のブログはこちらです。
ムクホークとフシギソウ|静岡市

ポケふたが設置されているのは、徳川家康が晩年を過ごした駿府城公園です。お城の絵柄が描かれたポケふたは、歴史と自然が調和した公園の雰囲気にぴったりですね。
駿府城公園の歴史

駿府城は、戦国時代に今川氏の城として築かれました。その後、天下統一を成し遂げた徳川家康が、隠居後の「大御所政治」の舞台として再整備したことで知られています。家康は駿府城で晩年を過ごし、日本の政治・経済・文化の中心として繁栄しました。現在の公園は、その城跡を整備したもので、往時の姿を伝える歴史的建造物が復元されています。
ポケふたの場所・デザイン
- ポケふたの場所: 駿府城公園の二之丸橋(〒420-0855 静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1)
- デザインの由来: 駿府城公園は徳川家康ゆかりの地。家康が愛した鷹狩りの「鷹」にちなんでムクホークが、薬草に詳しかったことからフシギソウが描かれたと考えられます。



駿府城公園のアクセス方法
- 電車でお越しの場合:
- JR静岡駅から徒歩約15分
- 静岡鉄道新静岡駅から徒歩約12分
- バスでお越しの場合:
- 静岡駅北口バスターミナル10番のりばから「駿府浪漫バス」に乗車し、「東御門」下車(約11分)
- 車でお越しの場合:
- 東名高速 静岡ICより車で約17分
- 新東名高速 新静岡ICより車で約18分
- 公園には専用駐車場がないため、近隣の有料駐車場をご利用ください。静岡市民文化会館前駐車場などが便利です。
駿府城公園の入場料金
公園自体への入場は無料です。ただし、園内の復元された歴史的建造物や庭園は有料となります。
- 東御門・巽櫓: 大人200円、小・中学生50円
- 坤櫓: 大人100円、小・中学生50円
- 紅葉山庭園: 大人150円、小・中学生50円
- 駿府城公園共通券(東御門・巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園): 大人360円、小・中学生120円
- 天守台発掘調査現場見学ゾーン、発掘情報館きゃっしる: 無料
駿府城公園の見どころ












公園内の「東御門・巽櫓」や「坤櫓」は、日本古来の工法で復元された歴史的建造物。歴史好きにはたまらないスポットです。園内には徳川家康公の銅像や、手植えのミカンも残っています。また、季節ごとに桜や紅葉が楽しめる庭園も必見です。

駿府城公園についての詳細は以下のホームページを参照ください。
静岡市の観光情報についての詳細は以下のホームページを参照ください。
ファイヤー|富士市

富士山のふもと、東名高速道路のEXPASA富士川(上り)の敷地内に設置されています。雄大な富士山を背景にファイヤーが描かれたポケふたは、力強い印象を与えます。
ポケふたの場所・発見方法
- ポケふたの場所: 東名高速道路EXPASA富士川(上り)敷地内、富士山築山モニュメント横(〒421-3305 静岡県富士市岩淵富士山築山)
- 発見方法: EXPASA富士川(上り)の施設内、大観覧車「Fuji Sky View」のすぐ隣に「富士山築山」という小さな山のようなモニュメントがあります。そのモニュメントのすぐ横にポケふたがあるので、見つけるのは比較的簡単です。
- デザインの由来: 日本一の富士山と、伝説のポケモン・ファイヤーが組み合わさったデザイン。「赤富士」の燃えるような姿と、ファイヤーの姿が重なって見えますね。




EXPASA富士川(上り)のアクセス方法・料金

- アクセス:
- 高速道路から: 東名高速道路(上り線)に直結しています。
- 一般道から: 道の駅「富士川楽座」に隣接しており、一般道からもアクセス可能です。富士川楽座の3階から屋外に出て、EXPASA富士川(上り)や大観覧車を利用できます。
- 駐車場: 大型車39台、小型車218台が無料で利用できます。
- 料金: 施設自体への入場は無料です。大観覧車「Fuji Sky View」は有料で、一般券は700円です。

EXPASA富士川(上り)の見どころ
高速道路からだけでなく、一般道からもアクセスできるハイウェイオアシス。観覧車からは、富士山と駿河湾を一望できます。静岡ならではのグルメやお土産も充実しているので、休憩だけでなく観光も楽しめます。

















EXPASA富士川についての詳細は以下のホームページを参照ください。
富士山の観光情報についての詳細は以下のホームページを参照ください。
ハンテール、ジーランス、サクラビス|沼津市

沼津港に面した沼津港口公園に設置されています。海の生き物をモチーフにしたポケモンが、沼津市の豊かな海の幸を表現しています。
ポケふたの場所・発見方法
- ポケふたの場所: 沼津港口公園の展望水門「びゅうお」前(〒410-0867 静岡県沼津市本千本1901−17)
- 発見方法: 沼津港口公園の駐車場に車を停め、公園の南側にある大きな水門「びゅうお」を目指します。その水門の正面にポケふたがあるので、すぐに見つかるでしょう。
- デザインの由来: 駿河湾に生息する深海魚にちなんでハンテール、近くにある沼津港深海水族館、別の名をシーラカンス・ミュージアムにちなんでジーランス、そして地域の特産品であるサクラエビにちなんでサクラビスが描かれています。



沼津港口公園のアクセス方法・料金

- アクセス:
- 車でお越しの場合: 東名高速道路沼津ICより約25分。沼津港口公園内に無料駐車場があります(普通車30台)。
- バスでお越しの場合: JR沼津駅南口からバス(沼津港行き)で約10分、「沼津港」バス停下車、徒歩約5分。
- 料金: 公園自体への入場は無料です。隣接する「沼津港大型展望水門びゅうお」は有料で、大人100円、小・中学生50円です。



沼津港口公園の見どころ
沼津港の活気を感じられる開放的な公園です。隣接する「沼津港大型展望水門びゅうお」からは、富士山や駿河湾の絶景を楽しめます。公園のすぐ近くには、「沼津港深海水族館」や新鮮な魚介を味わえるお店が多数あります。






港口公園の詳細は以下のホームページを参照ください。
沼津市の観光情報についての詳細は以下のホームページを参照ください。
ヤンチャムとゴロンダ|伊豆市

修善寺温泉街の中心、桂川沿いの独鈷の湯公園に設置されています。竹林の絵柄が、風情ある温泉地の雰囲気に溶け込んでいます。
ポケふたの場所・発見方法
- ポケふたの場所: 独鈷の湯公園(〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺947)
- 発見方法: 修善寺温泉街の中心を流れる桂川にかかる「虎渓橋 (あこがれ橋)」を渡り、右側に進むと独鈷の湯公園があります。公園に入ってすぐのところにポケふたがあります。ポケモンGOのポケストップになっているので、マップからも探しやすいです。
- デザインの由来: 「伊豆の小京都」と呼ばれる修善寺には、風情ある「竹林の小径」があります。笹の葉や竹の枝を加えるヤンチャムとゴロンダは、この地域の景色にぴったりのデザインです。



修善寺のアクセス方法・料金
- アクセス:
- 電車・バス: JR三島駅から伊豆箱根鉄道に乗り換え、修善寺駅まで約35分。修善寺駅からバスで「修善寺温泉」バス停まで約8分。
- 車: 東名高速道路沼津ICから伊豆縦貫自動車道を経由し、約30分で到着します。
- 料金: 修禅寺の拝観は無料です。修善寺温泉街の散策も自由で無料です。
修禅寺(しゅぜんじ)について

- 正式名称:修禅寺(しゅぜんじ)
- ポイント: 地名は「修善寺」ですが、お寺の名称は「修禅寺」と表記されます(読みはどちらも「しゅぜんじ」)。
- 宗派: 曹洞宗の禅寺
- 所在地: 静岡県伊豆市修善寺






1. 開創(平安時代初期)
- 開祖: 弘法大師 空海
- 時期: 大同2年(807年)と伝えられています。
- 当初の宗派: 真言宗の寺院として開かれました。
- 当初の名称: 当時、周辺の地名が桂谷であったことから、「桂谷山寺(けいこくさんじ)」と呼ばれていました。
2. 宗派の変遷と鎌倉時代
修禅寺は、その長い歴史の中で宗派が変わっています。
- 臨済宗へ: 建長年間(1249年~1255年)には、中国(宋)の高僧である蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が来住し、臨済宗に改められました。
- 曹洞宗へ: 応永9年(1402年)の戦乱で伽藍が焼失した後、伊豆国を治めた北条早雲(ほうじょうそううん)により再建され、延徳元年(1489年)に隆渓繁紹(りゅうけいはんじょう)禅師を開山として迎えてから、現在の曹洞宗となりました。
3. 源氏との関わり(鎌倉時代)
修禅寺は、鎌倉幕府を開いた源氏に深く関わる悲劇の舞台となったことで知られています。
- 源範頼の幽閉と最期
- 源頼朝の異母弟である源範頼(みなもとののりより)が、謀反の疑いをかけられてこの地に幽閉され、後に最期を迎えたと伝えられています。
- 源頼家の幽閉と暗殺
- 鎌倉幕府の二代将軍である源頼家(みなもとのよりいえ)が、北条氏との争いで将軍の座を追われ、この地に流されました。その後、北条氏の刺客によって暗殺されたと伝わっています。
- 北条政子の寄進
- 頼家の母である北条政子(ほうじょうまさこ)は、我が子の菩提を弔うため、「指月殿(しげつでん)」を建立するなど、多大な寄進を行っています。指月殿は、伊豆最古の木造建築とされています。
修禅寺についての詳細は以下のホームページを参照ください。
修善寺温泉街の見どころ

弘法大師が開いたと伝えられる歴史ある温泉地。温泉街の中心を流れる桂川にかかる5つの橋を巡ると、恋愛が成就するといわれています。秋には美しい紅葉が楽しめます。
独鈷の湯公園




- 修善寺温泉発祥の地
独鈷の湯(とっこのゆ):
公園のすぐ目の前、桂川の中に修善寺温泉発祥の湯である「独鈷の湯」があります。
弘法大師(空海)の伝説:
修善寺温泉の起源となる伝説の地です。弘法大師が、病気の父の背中を川の水で流す少年を見て、持っていた仏具の独鈷杵(とっこしょ)で川の岩を打ち、霊泉(温泉)を湧き出させたと言われています。
見学のみ:
現在、独鈷の湯自体は「見学のみ」となっており、入浴や足湯としては利用できません。 - 公園内の主な設備
独鈷の湯公園は、独鈷の湯の対岸(桂川を挟んだ向かい側)に位置しています。
足湯「リバーテラス・杉の湯」:
公園内には、無料で利用できる足湯施設が設置されています。桂川のせせらぎを聞きながら、独鈷の湯を眺めてゆっくりと温泉を楽しめる休憩スポットです。
湯かけ稚児大師像:
「独鈷の湯」の伝説にまつわる「湯かけ稚児大師」の像が公園内にあります。治癒したい体の部分にお湯をかけると早く治ると言われています。
イベントスペース:
催し物が行われることもあります。 - 立地と景観
修禅寺からほど近く、竹林の小径などの主要な観光スポットからも徒歩圏内にあるため、修善寺温泉街の散策時の休憩場所として最適です。夜には独鈷の湯を中心にライトアップされ、情緒的な夜景を楽しむことができます。
修善寺の成り立ちと密接に関わる、歴史と癒しのスポットです。独鈷の湯をご覧になったら、ぜひ公園で足湯を楽しんでみてください。






独鈷の湯公園についての詳細は以下のホームページを参照ください。
伊豆市についての詳細は以下のホームページを参照ください。
メロエッタとシビルドン|浜松市

浜松市のポケふたは、浜松市ギャラリーモールソラモに設置されています。音楽の都として知られる浜松ならではのデザインが特徴です。



ポケふたの場所・発見方法
- ポケふたの場所: 浜松市ギャラリーモールソラモ(JR浜松駅北口から徒歩2分、〒430-0926 静岡県浜松市中央区砂山町320-1)
- 発見方法: JR浜松駅北口を出てすぐの広場がソラモです。出世大名家康くんの像や、ピアノの形をしたオブジェの近くを探すと見つかるでしょう。このエリアは、さまざまなデザインのマンホールが並ぶ「マンホール銀座」としても知られています。
- デザインの由来: 旋律ポケモンのメロエッタは、音楽の街として知られる浜松市を象徴しています。また、デンキウナギポケモン「シビルドン」は、浜名湖の特産品であるウナギに似ていることから選ばれたと考えられています。
浜松市ギャラリーモールソラモのアクセス方法・料金
- アクセス: JR浜松駅北口に直結しているため、アクセスは非常に便利です。
- 料金: 施設は屋外広場のため、利用料金はかかりません。
浜松市ギャラリーモールソラモの見どころ
JR浜松駅に直結する開放的なイベントスペースです。ポケふたの近くには、浜松市の出世大名家康くんなどのマンホールが並んでいて、ポケふた探しと合わせて、他のマンホールも見て回るのがおすすめです。









ギャラリーモールソラモについての詳細は以下のホームページを参照ください。
浜松市観光情報についての詳細は以下のホームページを参照ください。
最後に
今回は静岡県にある5か所のポケモンマンホールを回ってきました。まだまだポケふた旅は続けますので、お楽しみに。


コメント