沖縄県のポケふた旅のご報告、第4回目です。
これまでのポケふたのブログは以下をクリックしてください。
沖縄県もポケふたは全部で12か所あります。本島はこれまでご紹介した6か所と今回ご紹介する2か所、その他2ヵ所の計10か所です。後の2ヵ所は宮古島と石垣島になります。
神奈川県在住のおじさんは、そんなに頻繁に沖縄に訪れることもできないので、この後はまだまだ先になるでしょう。
今回は南城市と豊見城市の2つのポケふたです。
「ハプネーグ サングース」南城市

場所
〒901-1511 沖縄県南城市知念久手堅541
南城市体験滞在交流センター「がんじゅう駅・南城」の施設と、南城市地域部産館の間の通路にポケモンマンホールがあります。そこを抜けていけば海が見える丘に出ますので、すぐわかるかと思います。わかりにくければポケモンGOを開いてポケストップを頼りに行けばすぐわかると思います。
図柄はサングースとハブネーグが闘おうとする姿が描かれています。
沖縄だけに「ハブとマングース」がモチーフ???
この場所は近くに沖縄県でも有数の観光地であり世界遺産でもある斎場御嶽(せーふぁうたき)が近くにあり、ここの駐車場に停めて歩いて観光する方も多くいます。



南城市体験滞在交流センター「がんじゅう駅・南城」

「がんじゅう駅・南城」は、沖縄県南城市にある体験滞在交流センターで、地元の魅力を活かした様々なプログラムや市民との交流の場を提供しています。



正面にはシーサーがお出迎えしています。
この日はもうすぐ開催の女子プロゴルフトーナメント第37回ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント開催のお知らせの看板がありました。
その他、斎場御嶽の展示・上映会が行われていました。
開館時間は9:00から18:00です。正面には無料の駐車場もあります。
その駐車場から「がんじゅう駅・南城」の横のポケモンマンホールの通路を抜けていくと、美しい海が一望できます。
そこに話題のパワースポット「幸せの架け橋」があります。恋人同士で写真を撮ると幸せになる(?)らしいです。
皆さんもぜひここで写真を撮ってみては?
恋人どうしてなくても美しい景色が広がっていますので、十分楽しめますよ。
「めんそ~れ ハートのまち南城市」という看板もありました。南城市では移住を促進しており、ぜひ、南城市に住みませんか?という特設サイトを設けています。
南城市地域物産館

「南城市地域物産館」は、「がんじゅう駅・南城」の隣にある施設で、沖縄県南城市にある観光拠点です。






地域の特産品や生鮮食品の販売を行っています。
南城市の特産品や神の島と呼ばれる久高島の商品も手に入ります。
また、斎場御嶽(せーふぁうたき)の入場券もこちらで購入できます。
その他、おきなわワールドや南城美術館、DMMかりゆし水族館の割引チケットなども販売しています。
2Fにはレストランもあります。
斎場御嶽を見学した後は、こちらでお食事や、お土産などのお買い物を楽しむことができます。
斎場御嶽

「斎場御嶽(せーふぁうたき)」は、沖縄県南城市知念にある史跡で、琉球王国の最高の聖地とされています。
15世紀から16世紀にかけての琉球王国・尚真王時代の御嶽であり、「せーふぁ」は「最高位」を意味し、御嶽(うたき)は琉球神道における祭祀などを行う施設で、「斎場御嶽」は「最高の御嶽」ということになります。
この神聖な場所では、六つのイビ(神域)を巡ることができます。
また、「車いす・ベビーカー等では入場できません。」「肩や背中・お腹(ミニスカート・短パン・キャミソール)など過度な肌の露出は控えた服装でご来訪ください。」など、「ご来訪前にお読みください。」の中に注意事項が記載されています。
琉球国王や聞得大君の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り」の参拝地として、多くの人々から崇拝されています。
駐車場は先ほど紹介した「がんじゅう駅・南城」の駐車場を利用します。
南城市地域物産館で入場券を販売していますので、ここで購入して行きましょう。
駐車場から斎場御嶽までは500mです。徒歩で7~10分程度で着きます。


「キバコ ジャラコ」豊見城市

場所
〒901-0225 沖縄県豊見城市豊崎1−1162
豊見城市の西側、国道331号線のバイパス沿いにある「道の駅・豊崎」内の「豊見城市観光プラザ・てぃぐま館」の前にポケモンマンホールがあります。
図柄はキバコとジャラコが船に乗っています。沖縄の伝統的な船「サバニ」なのでしょうか?
また近くには「沖縄アウトレットモールあしびなー」や、「DMMかりゆし水族館」、「イーアス沖縄豊崎」というショッピングセンターもあります。
那覇空港から7Km弱、車で10~15分くらいと近く、アクセスも便利です。



道の駅・豊崎

国道331号沿いにある道の駅です。
道路・気象・フライト・沖縄本島の観光情報を提供する「情報ステーション」があります。
休憩所にもなっており、ゆっくりくつろぐことができます。
外にもベンチがあり、沖縄の空気を感じながら休憩もできます。










地元特産品をそろえたJAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」です。
JAが運営しており、地元の農家からの直売の特産品も多く取り揃えています。
空港やお土産店になかなか並んでいない物産品も見つかるかもしれません。
ものづくり体験教室や工芸品・手作り品の委託販売を通して沖縄の手仕事の魅力を発信する施設「豊見城市観光プラザ・てぃぐま館」です。
市民の手作り品から紅型、やちむん、琉球ガラス、琉球漆器、木工などの工芸品を展示販売しております。



県内最大のレンタカーステーションも隣接しており、観光の発着ポイントとしても注目されています。
最後に
今回は2ヵ所を報告させていただきました。
これで8か所になりますが、その他のポケモンマンホールにはまたいつか訪れたいと思います。その時に発信できればと思いますが、さて、いつになるのか…。
コメント